はじめての会員権選び

ゴルフ

ゴルフを長く続けていると、次第に会員権というものに興味が出てきます。

会員権そのものの説明はここでは省きますが、簡単に言えば、いつでも予約できること曜日限らずメンバー料金でプレーできること月例会などの大会に出場してハンディキャップを取得できること、など多岐にわたります。

最近はインターネット予約が中心で会員権を持っていなくてもプレーできますが、ゴルフ場によっては週末はメンバーやその紹介者だけだったり、そもそもプレー代が高いという難点もあります。

メンバーになれば、基本的にいつでも同じ料金ですので、長くプレーをするのであれば会員権を手に入れるメリットは十分享受できるはずです。

今回、ゴルフ歴20年目にして初めて会員権を購入したので、それについてレポートします。

スポンサーリンク

会員権を購入したほうがいい人

  • 主に週末にしかゴルフができない人
  • 月に2回以上ゴルフに行く人
  • ゴルフ仲間が少ない人

こんな人は会員権を購入するとメリットがあるでしょう。
週末のビジターフィーは高いですし、複数回行くのであれば費用もかさみます。
また、メンバーになればメンバー同士組み合わせてくれますので、ゴルフ仲間が少なくても行きたいときに行けるようになります。

何度も一人で行っていると、そのうち顔見知りになり、気が合えば新しいゴルフ仲間と出会うことができます。

会員権選びのポイント

ポイント

①アクセス
②予算
③プレー代金
④予約の取りやすさ
⑤コースレイアウト/施設
⑥メンバー数

先に行っておきますが、私が最も重視したのが①アクセスで、それに次いで②~④を同じレベルで考慮して、⑤・⑥は少し考慮したという感じです。

以下、それぞれ理由を書いていきます。

①アクセス

何はともあれアクセスです。
これだけは絶対だと思っています。

会員権を買うということは、定期的にプレーすることを想定しているはずです。月に数回行くことを考えると、近いに越したことはありません。居住地にもよりますが、私が住む東京南部では基本的に高速道路を使わないとゴルフ場に行けません。その高速代も含めた費用とアクセス時間を考慮して、何度も通えるかを十分考えたほうがいいでしょう。

たまに行く程度なら遠くても我慢できますが、頻繁になると遠いと次第に面倒くさくなってしまいます。予算との兼ね合いはありますが、できれば自宅から1時間以内が理想的でしょう。

次に、私が条件に入れたのはクラブバスがあることです。

基本的に車で行きますが、どうしても週末に混雑する高速道路を使わざるを得ないので、そんな時は電車で行くこともあります。行き帰りの渋滞を気にする必要もありませんし、疲れたら寝て帰ることもできます。

実際にこれまで数回電車で行きましたが、車より時間がかかるものの、帰りはグリーン車でお酒を飲みながら帰宅という素晴らしい時間を過ごすことができました。

②予算

①の条件をクリアしたゴルフ場から、予算の範囲で購入できるゴルフ場をピックアップしました。

この時点では、まだそれなりに数が残っていて、その中には何度かプレーしたゴルフ場や全く行ったことのないゴルフ場が混在しています。

ちなみに私の予算は、名義変更料込みで最大300万円と設定しました。

③プレー代金

メンバーになるとメンバー料金でプレーすることができます。

よく勘違いされるのが、会員権を購入したらタダでプレーができると思われること。
さすがにそんなことしたらゴルフ場は経営していくことができません。
会員権を購入してメンバーになると、メンバーフィでお得にプレーできるようになります。

ゴルフ場によってはとても安価にプレーできるところもありますが、思ったよりビジターフィと変わらないゴルフ場も存在します。

ゴルフ会員権業者のウェブサイトを見ると、メンバー料金を調べているところもあるので、自分が納得できるプレー代かどうか調べておくと良いでしょう。

私は最終的に候補に残ったゴルフ場で最新の情報を知りたかったので、直接電話やメールで聞いたこともあります。

④コースレイアウト/施設

どんなコースでプレーするのが好きでしょうか?

林に囲まれたフラットなコース?

アップダウンがあって戦略性の高いコース?

こればかりは人それぞれの好みによりますが、重要なのは最低1回はプレーすること。

1回廻ってみてまた来てみたいと思うかどうかです。

会員権業者に言えば視察プレーをさせてもらえると思いますが、営業を受けるのが嫌だったので、最終候補のゴルフ場が一人予約をやっていたので、それでプレーしてきました。

結果、インターネット予約での評判は良かったのですが、自分の中では「若干アクセスが遠い」「ヤーデージが短くて簡単」だったゴルフ場は、候補から外しました。

⑤予約の取りやすさ

会員権業者ウェブサイトの口コミや実際のメンバーさんに聞いたりして、メンバーの予約の取りやすさを調べました。

総じて、組単位の予約は直前は厳しいけど、一人で予約してメンバー同士(もしくはビジターも)の組み合わせプレーならキャンセル待ちをしていればほぼ間違いなくプレーできる、というものでした。

せっかく会員になっても全然予約が取れずプレーできないゴルフ場もあるらしい(A社)ので、その系列のゴルフ場はすべて候補から外しました。

ちなみにメンバーになってから、まだ月例には出場していませんが、予約が取りづらいらしくこの点は残念なポイントです。

⑥メンバー数

一般的に「ホール数×100名」が基準と言われていますね。

18ホールのコースであれば、1,800名。36ホールであれば3,600名。

これ以上になると予約が取りずらくなることが多いようですが、あくまで目安にしておいたほうがいいでしょう。というのも、アクティブメンバーがどれくらいいるかによって予約状況が変わってくるからです。

ちなみに私の所属するコースは36ホールで会員数3,600名です。

一人で予約して他のメンバーと組み合わせでお願いするときは、時間帯を問わなければ、キャンセル待ちになることはあっても、ほとんど入ることができます。

週末の組単位での予約は、特にシーズンになると難しい時もありますね。

最終的に選んだゴルフ場

Aカントリー倶楽部
  • 週末に混雑する高速道路を通る必要があるが、早い時間の予約なら大丈夫
  • 自宅から1時間かからない程度
  • セルフとキャディ付が選択できて、セルフなら8,000円程度
  • 施設はやや古い
  • 購入総額200万円程度
Bカントリークラブ
  • Aカントリー俱楽部の近所
  • 基本的にキャディ付
  • 施設はきれい
  • メンバー重視の運営で評判がいい
  • 購入総額260万円程度
Cカントリー俱楽部
  • あまり混雑しない高速道路沿いだが、距離を走る必要がある
  • 自宅から1時間強
  • フラットで距離は短い
  • 高級な雰囲気の施設
  • 購入総額200万円程度だが、名変料が高い

最終的にはAカントリー俱楽部を選択しました。
理由としては、やはりアクセスが良いということと、セルフプレーの料金がとても安かったということです。

予約はすんなり取れないことのほうが多いですが、キャンセル待ちをしていれば、ほとんどプレーできます。

おすすめの会員権業者

ウェブサイトの見やすさや信頼性なども含め、私が勝手におすすめするゴルフ会員権業者をいくつかピックアップします。

住地ゴルフ

出典:https://juchi.jp/

ゴルフ会員権業者はウェブサイトが古臭いところも多くありますが、こちらは整理されていてとても見やすいです。

購入総額、年会費、相場、ゴルフ場の特徴などが一覧で表示されていて、いちいち詳細を確認しなくて済むのがとても便利です。

会員権を購入した現在も時々見ています。

日経ゴルフ

出典:https://www.1net.co.jp/

ウェブサイトはお世辞にも現代的とは言えませんが(笑)、会員権に興味を持ち始めたころから見ています。

おそらくスタッフの方のゴルフ愛がとても感じられたからだと思います。

ゴルフ会員権ネット

出典:https://www.golf-net.co.jp/

とても整理されたウェブサイトです。

ホームコースのレビューも多く掲載されており、これから購入を検討しているコースの生の声を探すことができます。

最も大きな特徴は手数料がほかに比べて安いところでしょう。

オンライン専業で店舗を持たないことで、人件費や店舗維持費が節約できるため、この手数料を実現できているようです。

訪問や営業電話などを一切しないと謳っており、お目当てのゴルフ会員権がある人にお勧めできます。

私も購入にあたってやり取りしたことがありますが、レスポンスも早く、丁寧で安心感がありました。

会員権購入は早いに越したことはない

会員権と聞くと、まだ100切りもしてないし、下手くそだし早いのでは?と思う方もいるかもしれません。

安心してください。

一緒に回るメンバーで100を切れない人はたくさんいます。

何が違うかと言えば、プレーのスムーズさです。

別に急いでいるわけではありません。
あらかじめ打つクラブを決めている、順番が来たらすぐに打つ、いちいちカートに乗らない。
当たり前のことを当たり前にすれば、スコアが悪くても全然問題ありません。

むしろ会員権を購入して、打ちっぱなしよりもゴルフ場に通ったほうが、圧倒的に上手になります。

私はゴルフ歴20年でようやく会員権を購入しましたが、もっと早く買っておけばよかったと思っています。

ただ、慌てて買わないでください。

自分が重視するポイントを再確認して、後悔のない選択をしましょう。

おまけ。おすすめのゴルフ会員権関連動画

私が定期的に観ているゴルフ会員権関連のyoutubeチャンネルです。

ゴルフ同友会チャンネル

明治ゴルフpresents QPのお気軽にどうぞゴルフ会員権ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました