会社員にとって退職、転勤、異動などは付きものです。
それらによってまた新しい付き合いが生まれることもあれば、別れもやってきます。
定期的にゴルフに行っていた方ともお別れしなくてはならないかもしれません。
もちろん、オンライン上の付き合いなどで引き続き繋がりを持つことはできますが、これまでのように気軽にゴルフに行くことはできなくなります。
色々お世話になった方に、ゴルファーならではの喜ばれる贈り物を考えてみました。
※本記事にはアフィリエイトを含みます。
相手との距離感を見極める
ゴルフ仲間といってもその付き合い方は様々です。
① とても仲がよくゴルフには頻繁に行くが、それ以外の付き合いは特にない人
② ゴルフ以外で出かけることも多い、もしくは、家族ぐるみの付き合いがある人
おそらく②の人は、かなりその人のことを知っているので、何を贈れば良いか分かっているはずです。
一方①の人は、ゴルフ以外の趣味はよく分からない、せいぜいお酒が好きというのを知っている程度、なのでは?
また、①の人にかなり高価なものを贈っても、逆に恐縮されますし、突然感が否めません。
そのあたりの【距離感】というのも考えながらピックアップしてみましょう。
ゴルフ好きに適した贈り物
オウンネーム入りゴルフボール

ベタですが、金額的にも用途的にも最も最適な贈り物でしょう。
できればその人がいつも使っているボールを贈るのがいいですが、もし普段から安いボールを使っているのなら、プロユースのボールを贈るとスペシャル感が出て良いかもしれません。
ボールは消耗品ですから、傷ついたり無くしたりしてそのうち使わなくなります。
その如何ともしがたい有効期限があることが、贈られた側にとってもあまり重く感じず、余計な気を遣わなくて済みます。
記念に取っておきたければ使わなければ良いだけですし。
ゴルフ用品店では定期的にオウンネームサービスをやっていますので、そこで購入するのも良いですし、ネットで手に入れるのも良いでしょう。
定年する方へのメッセージ例
- お疲れさまでした!
- 祝!定年退職
- Happy Retirement!
ラウンドバッグ
ラウンド中の小物を入れるラウンドバッグ。
いいものはそれなりに高いので、プレゼントするにはちょうどいいアイテムです。
よほどこだわりのある人でなければ、頻繁に買い替えるでもないので、貰って嬉しいに違いありません。
ヘッドカバーセット
ヘッドカバーは、その人の好みに左右されるという意味では、あとで紹介する避けた方が良いアイテムの帽子やウェアと同じなのですが、少し別の意味があります。
通常、ドライバーやフェアウェイウッドを購入するとヘッドカバーがついてきます。
つまり、クラブを変えるとヘッドカバーも変わり、家人にバレるわけです。
ヘッドカバーをクラブメーカーではないものにしておけば、中身を変えても気づかれません。
「引き続きゴルフクラブを買い替えながら、ゴルフを楽しんでください!」とのメッセージにもなるはずです。
キャディバッグと揃えると統一感が出るので、その人が使用しているキャディバッグブランドのヘッドカバーがあればそれを選ぶといいはずです。

※画像は一例です
スコアカードホルダー
最近はスコアはカートに備え付けのタブレットに入力してスマホに転送、という人が多いのではないでしょうか。
でも人によってはスコアカードにしっかり記入して、保管しておく人もいますよね。
もし相手がそんな人なら、スコアカードホルダーが最適です。
ロッカーキーが付いた味気ないホルダーよりも、デザイン性に優れたホルダーを使っていればプロや試合の気分でラウンドできますね。
あまり使っている人がいないというのもポイントです。
可愛らしいデザインのスコアカードホルダーもあるので、特に女性に贈るときは大げさすぎず最適だと思います。
GPSナビ・距離測定器
最近はリーズナブルでも機能性が高い距離測定器が多く販売されています。
もしその人がGPSナビを持っていれば距離測定器、逆であればGPSナビをプレゼントすると喜ばれるかもしれません。
ネットでは聞いたことのないメーカーの商品もたくさんあり、個人的に使うのであれば全く問題ありませんが、プレゼントということであれば誰もが知っているメーカーの方が無難です。

レーザー距離計 ニコン クールショット 20 G2 COOLSHOT 20 GII
誰もが知っているメーカー。軽量タイプで持ち運びやすい。価格も良心的。
ショットナビ(Shot Navi) 距離計 ゴルフ 時計HuG Beyond Lite
腕時計型なら手軽に使えて紛失も防げる。

帽子・キャップ類


ゴルフに行けば大体帽子かバイザーを被ると思います。
その人の年齢や趣向に合わせたデザインを選べば、喜ばれるでしょう。
還暦を迎える方には、差し色で赤が入っている帽子がいいと思います。
真っ赤な帽子は人によっては、なかなか被りづらいので、差し色で控えめにという程度がベストです。
ヘッドスピード測定器
ゴルフが好きなら、定期的に打ちっぱなしに練習に行っているはず。
打ちっぱなしの練習はどうしても単調になりがちですが、ヘッドスピード測定器があれば、楽しみながら練習することができます。
トラックマンやスカイトラックのような高級品ではなく、ユピテルのような一般ゴルファーにも手に入れやすい商品で十分楽しめますし、参考にもなります。
★実際に使ってみました!
避けた方が良い贈り物
ゴルフウェア
贈る側からみれば似合いそうなウェアでも、受け取る側の趣味に合わないと、着用自体が苦痛になりかねません。
贈るのであれば、毎回着用しているウェアを調べて、同じブランドや好みの色系統のものを選ぶと良いでしょう。
ボールポーチ

腰に付けて予備のボールを持ち運べる便利なポーチです。
ただ、これは地雷にもなりかねません。
その人が、ゴルフを始めたばかりの初心者だったり、いつもポーチを付けているゴルファーなら問題ないですが、もしそこそこ上手くて、ポーチを付けていない人だった場合、「付けた方が良い」とのメッセージに受け取られる可能性があります。
心の中ではそう思っていたとしても、なるべく避けた方が良いでしょう。
もしくは、おまけとして付ける程度がいいかもしれませんね。
キャディバッグ

好みに左右されるというところもありますが、贈るシチュエーションを想像してみましょう。
退職や転勤ということですから、渡すのは職場になるはずです。
そこでキャディバッグをドンと渡されたら、どうやって持って帰りましょう?
贈られた人は会社帰りに辱めを受けることになります。
キャディバッグがダメと言うよりも、渡す方法を充分考えましょう。
ボールマーカーやグリーンフォーク単体
ボールマーカーやグリーンフォークは、様々なデザインの商品があって、その人の趣味に合ったものを選びやすいです。
しかし、価格的にもサイズ的にも、単体で贈るのはあまりに寂しすぎます。
せめて他のアイテムとセットにして贈りましょう。
まとめ
いかがでしたか。
プレゼントを選ぶときって、かなり悩みますよね。
相手が喜んでくれるのか、嫌がらないかetc・・・
心のこもったプレゼントなら、みんな喜んでくれると思いますが、是非参考にしてみてくださいね。