【初心者向け】マイルを効率的に貯める方法~JAL編~

未分類

先日北海道にゴルフに行った時は、JALのマイルで特典航空券に引き換えました。

実質交通費は無料なので、現地のホテル代とプレー代だけで済みました。

マイルが貯まれば、このように時々飛行機で旅行することができます。

世の中には陸マイラーといって、飛行機に乗らずしてマイルを貯める人がたくさんいます。

そういう人たちは、様々な方法を駆使してマイルをもれなく貯めていますが、私のようなゆるーい陸マイラーでも、しっかりマイルを貯めることができます。

この記事はJALマイルについて紹介しています。また、情報は2022年7月時点です。

スポンサーリンク

マイルを貯めるとどこに行ける?

特典航空券は最低片道6,000マイル、往復12,000マイルからです。

2022年現在では、A区間、B区間、C区間に分かれていて、それぞれ必要マイル数が異なります。

引用元:©Japan Airlines.  マイル数は今後変更の可能性あり。

例えば、羽田空港⇔新千歳空港 であればB区間、羽田空港⇔宮古 であればC区間です。

このほか利用空港ごとにマイルが必要になります。

先日、羽田空港から新千歳空港に行ったときは、8,140マイル(片道)の引き落としでした。

JALカードは必須

何はともあれ、マイルを貯めるにはJALマイレージバンクに登録する必要があります。

銀行で言うところの口座番号ですね。

ここにフライトなどで獲得したポイント(マイル)を貯めていきます。

ただ、これだけでは全く貯まりません。

そこでクレジットカードの登場です。

公共料金や携帯電話料金など毎月支払うお金をクレジットカードにして自動的にマイルが貯まるようにします。

そして、日々の生活の中でもなるべくカードを使うようにすればコツコツ貯めることができます。

これがショッピングマイルというものです。

JALカードは提携カードも含めるとたくさんありますが、最もスタンダードなJALカードは次の通りです。

JALカードの種類と1マイル獲得するための実質経費

  通常
SMP
カード種別 1マイル 年会費 1マイル
(実質)
1マイル 年会費 1マイル
(実質)
普通カード 200円 2,200円 206円 100円 3,300円 115円
CLUB-Aカード 200円 11,000円 230円 100円 3,300円 139円
CLUB-A
ゴールドカード
100円 17,600円 148円 自動入会
プラチナ 100円 34,800円 195円 自動入会
  • 通常は、SMP(ショッピングマイル・プレミアム)に入会しない場合の、マイル、年会費。
  • 1マイル(実質)とは、年会費も含め1マイルを貯めるのに必要な費用のこと。
  • 普通カードであれば、通常1マイル200円が必要。
  • 一方、年会費が2,200円かかるので、それを1日あたりの費用に換算した額(6円)を合算。
  • CLUB-Aゴールドとプラチナカードは、SMP自動付帯となっている。

プラチナカード以外は、提携ブランドとして

  • Suica
  • 東急グループ(TOKYU POINT CLUB Q)
  • 小田急グループ(OPクレジット)

に派生しています。
(このほか、ダイナース、アメリカンエキスプレスもありますが、ここでは割愛します)

つまり、普通カードを選ぶなら、純粋なJALカードにするか、Suica、TOKYU POINT、OPのいずれかを選ぶことなります。

カードには年会費がかかります。(初年度無料サービスあり)

年会費はカードを維持するための費用でもあり、マイル獲得のことを考えると、必要経費とも言えます。

経費は少ない方が良いですよね。

表では、単純に年会費を365日で割って1マイルあたりにかかる経費を算出してみました。

付帯サービスを無視すれば、最も効率が良いのは、普通カード+SMPということになりますね。

提携カード別の比較

JALカードSuica を作った方がいい人

クレジット決済により、マイルまたはJREポイントが貯まります。

えきねっと、みどりの窓口などJR東日本での利用はJREポイントが貯まり、それ以外ではマイルが貯まります。

SuicaのオートチャージでJREポイントが貯まるので、通勤でJRを使用している人はこちらが良いでしょう。

JREポイントからマイルへの交換も可能ですが、JALカードSuicaを持っている人だけが交換できますので、マイルを貯める前提であれば、このカードが必須です。

交換比率は、JALカードSuicaのカード種別により異なり、普通カードで0.3、SMP加入もしくはゴールドカードで0.6となっています。

引用元: East Japan Railway Company 
  • クレジットカード使用先によって、マイルもしくはJREポイントが貯まる
  • JREポイントが貯まるのは、Suicaチャージ・定期券購入など、その他はマイルが貯まる
  • JREポイント→マイルへ交換可能。交換レートはカード種別によって、0.3~0.6
Attention
  • 下2つのカードと違って、マイルとJREポイントは同時に貯まらない
  • 定期券購入でもマイルを貯めたければ、純正JALカード

JALカード TOKYU POINT ClubQ を作った方がいい人

東急ハンズや東急百貨店などのTOKYU POINT加盟店をよく利用したり、通勤でPASMOを使っている方は、JALカード TOKYU POINT Club Qがおすすめです。

TOKYU POINT加盟店で利用すれば、マイルに加えてTOKYU POINTも貯まりますし、PASMOのオートチャージでTOKYU POINTが貯まります。

TOKYU POINTは、2,000P→1,000マイル(0.5)に交換できますが、JALマイレージバンク機能が付いていないカードで交換する場合は、このレートが1,000P→300マイル(0.3)になってしまいます。

TOKYU POINT加盟店 TOKYU POINT加盟店以外 PASMOオートチャージなど
マイル + TOKYU POINT マイル TOKYU POINT
  • TOKYU POINT加盟店ならTOKYU POINTとマイルが同時に貯まる
  • TOKYU POINTはマイルに交換できるので、1回の買い物につき実質的なマイル付与率は高い
  • マイルが貯まらないケースは少ない
  • レートは低いが、このカード以外で貯めたTOKYU POINTもマイルへ交換可能

JALカード OPクレジット を作った方がいい人

小田急百貨店・Odakyu OX ストアなど、小田急ポイントサービス加盟店をよく利用したり、通勤でPASMOを使っている方は、JALカード OPクレジットが絶対です。

小田急ポイント加盟店で利用すれば、マイルに加えて小田急ポイントも貯まりますし、PASMOのオートチャージで小田急ポイントが貯まります。

小田急ポイント付与対象の鉄道商品は、小田急ポイントのみ貯まり、マイルは貯まりません。

小田急ポイント加盟店 小田急ポイント加盟店以外 小田急ポイント付与対象の鉄道商品
(一例:定期券、特急券等)
マイル 小田急ポイント マイル 小田急ポイント

小田急ポイントからJALマイルへの交換は、OPクレジット限定のサービスです。

TOKYU POINTは交換レートが下がりますが、一応交換可能です。

しかし、小田急ポイントの限定サービスなので、マイルを貯めたいのならこのカードしかありません。

引用元:Odakyu Electric Railway Co., Ltd.
  • 小田急ポイント加盟店なら小田急ポイントとマイルが同時に貯まる
  • 小田急ポイントはマイルに交換できるので、1回の買い物につき実質的なマイル付与率は高い
  • マイルが貯まらないケースは少ない
Attention
  • このカード以外の小田急ポイントはマイルに交換できない

共通事項

JALカード特約店でJALカードを使うとマイルが2倍!

数多くあるJALカード特約店でJALカードを利用すると、通常200円=1マイルのところ、100円=1マイル貯まります。

つまり、2倍ですね!さらに、SMPに加入していれば、なんと4倍になります。

特約店はとにかくたくさんあるので、カード払いをJALカードに統一しておけば、気づかないうちにマイルが倍になります。

電子マネーから選ぶ

日頃から電子マネーを利用している人にとって、使うたびにマイルが貯まると良いですよね。

JALカードでも当然電子マネーが使えます。

種類 カード 特徴
JMB WAONカード
  • WAONで支払うと1マイル/200円貯まる
  • クレジットカード機能なし
  • クレジットチャージ、オートチャージで対象のJALカードを登録すると、チャージのたびにマイルが貯まる

BIC CAMERA JMB WAONカード
  • ビックカメラで買い物すると、ビックポイントの代わりに3マイル/100円が貯まる
  • クレジットチャージ、オートチャージで対象のJALカードを登録すると、チャージのたびにマイルが貯まる!
  • クレジットカード機能なし
イオンJMBカード(※1)
  • クレジットカード機能付
  • 年会費無料
  • カード・WAON利用で、1マイル/200円貯まる
  • オートチャージではマイルは付かない
JALカードSuica
  • 一体型カード
  • チャージ金額はJREポイントとして貯まる
  • Suicaの買い物で直接マイルは貯まらない
JALカードTOKYU POINT ClubQ
JALカード OPクレジット
  • 左記提携カードと記名式PASMO2枚セット
  • PASMOオートチャージでTOKYUPOINT、小田急ポイントが貯まる(※2)
  • PASMOの買い物で直接マイルは貯まらない
JALカード・JCB
  • JAL・JCBカード会員のみ
  • 2枚セット
  • 一部特約店ではQUICPay利用でも2倍にならない!(※3)

(※1)イオンJMBカードはJALカードではありませんが、WAONが使えるということで紹介しています。
(※2) JALカード TOKYU POINT ClubQ – JALカードの種類 および JALカードOPクレジットでPASMOオートチャージサービスを利用したらポイントは貯まりますか? | よくあるご質問 | 小田急ポイントカード[OPカード] (odakyu-card.jp) 参照
(※3) IC機能・電子マネー(カードの機能) – JALカード 参照

まとめると、日々の細かい買い物で直接マイルが貯まるのは、WAONだけのようですね。

それでも、200円以上の買い物が必要なので、コンビニで飲み物を買う程度じゃ貯まりません。

とはいえ、やはり使えるお店では使った方がチリツモで貯まっていくかもしれませんね。

WAON以外は、オートチャージ時にクレジットカードの利用として各社ポイントが貯まる仕組みです。

よく分らん人はとりあえずJAL純正普通カード+SMPでOK

東急グループをよく使う人と小田急グループをよく使う人以外は、とりあえずJAL純正普通カードにショッピングマイル・プレミアム(SMP)をくっつければOK.

もちろん、もっと細かく突き詰めれば、お得な組み合わせもあるかもしれませんが、マイルに関する本が出るほど複雑なので突き詰めるのはかなり大変ですし、調べてる間に作った方が良いです。

ただ、仕事やプライベートでそれなりに飛行機を利用するという人は、毎年初回搭乗ボーナス、アドオンマイルや空港ラウンジサービスなどのメリットがありますので、CLUB-Aカード以上を選びましょう。

ショッピングマイル・プレミアム(SMP)は絶対入ろう

少し堅苦しくなりますが、JALカードショッピングマイル規約を見てみましょう。

 第5条(マイルの算出方法)

1. マイルは、加盟店でのカード利用1回ごとの売上金額を200円(navi会員は100円)で除した数の小数点第1位を四捨五入して算出します。その加盟店が当社の別途定める特約店であった場合は、同様に算出したマイルにさらに特約店ごとに定められた数を乗じます。

引用元:JALカードショッピングマイル規約

「売上金額を200円で除した数の小数点第1位を四捨五入」と記載してあります。

これが200円=1マイルの根拠になりますね。

一方、JALカードショッピングマイル・プレミアム会員特約はどうでしょうか。

第6条(マイルの算出方法)

1. プレミアム会員へのマイルは、加盟店でのカード利用1回ごとの売上金額を100円で除した数の小数点第1位を四捨五入して算出します。その加盟店が当社の別途定める特約店であった場合は、同様に算出したマイルにさらに特約店ごとに定められた数を乗じます。

引用元:JALカードショッピングマイル・プレミアム会員特約

こちらは、「売上金額を100円で除した数の小数点第1位を四捨五入して算出」とあります。

つまり、100円=1マイルです。

通常カードでは、最低購入金額が200円なければマイルも貯まりませんが、SMPであればたとえ100円の飲み物を購入しても、1マイル貯まるということです。

200円で2マイルよりも、最低金額が低いことが日々の細かい買い物でマイルを貯めやすくできるという意味で、SMPは絶対入っておくべきでしょう。

JALマイルに交換できるポイント一覧

JALマイルに交換できる他社ポイントを以下の記事でまとめています。

タイトルとURLをコピーしました