中級者がスコアアップするためのアイアン選び~2020年ver.~

ゴルフ

最近新しいクラブは買いましたか?

もしくは、新しいクラブを買おうか迷っていませんか?

ゴルフクラブの買い替えで一番多いのは、ドライバーだと思います。

なぜなら、多くのゴルファーがティーショットに悩みを抱えており、さらに言えばもっと飛距離を出したいと考えているからです。

それでは、ラウンド中に一番使うクラブは何でしょう?

答えはアイアンです。

ドライバーは、Par3以外ですべて使っても多くて14回です。

一方、アイアンはほぼすべてのホールで使用します。

ドライバーで飛ばすこともゴルフの醍醐味ですが、スコアを作るには自分に合ったアイアンを手に入れることが大切だと思います。

私も最近アイアンを買い替えて、恩恵を受けたので、中級者にとってのおすすめアイアンをいくつか紹介したいと思います。

ちなみに、紹介するアイアンは最新モデルだけではなく、実際にラウンドや試打をしたクラブですので、中古クラブとして出回っているモデルも入っています。

★あわせて読みたい記事★

スポンサーリンク

私が最近まで使用していたクラブ MIZUNO MP64

ちなみに、私が最近まで使用していたクラブは、ミズノのMP64というクラブです。

5年前、自分のゴルフの調子がもっともよかった頃、さらなるレベルアップをしたいと思い、あえて難しいとされるクラブを選択しました。

ルーク・ドナルド選手が監修したクラブで、かなり小ぶりでアスリート向けのクラブです。

MIZUNOでフィッティングをしてもらい、シャフトやライ角を調整してもらいました。

MIZUNOの軟鉄鍛造は非常に打感もよく、ナイスショットした時は、これまでにない感覚を味わうことができました。

しかし、ミスヒットには不寛容で、少し芯を外すと距離が大幅に落ちてしまいました。

また、ロフトも昔ながらの角度で、7番アイアンで34度となっており、今の飛び系とは全く違うアイアンでした。

購入してしばらくしてから、事情によりゴルフから遠ざかってしまい、最近再開したところ現在の自分にはオーバースペックになっていると感じ、買い替えることにしました。

ちなみに、管理人の実力としては、平均スコア88(最近5ラウンド)、H/S42程度となっています。

どんなモデルを選ぶか

中級者がアイアンを選ぶとき、何を目標としているかが重要です。

というのも、初心者ならミスショットに寛容なモデルを選ぶことが大切ですし、上級者は様々なシチュエーションに応じて、球をコントロールできるアイアンを選んだほうがスコアに直結します。

中級者は、その名の通り初心者と上級者の間で、これからレベルをどんどん上げていきたいと思っている人もいれば、現状のレベルでいいので楽しいゴルフをしていきたいと思っている人もいます。

前者は、上達のために少し難しいクラブを選べばいいですし、後者は初心者レベルではないにせよ打ちやすいモデルを選べばスコアがまとまりやすくなります。

もちろん、上昇志向の中級者も打ちやすいモデルを選択したって問題ありません。

競技志向の方に ~SRIXON ZX5~

おすすめ度 4.0

ロフト角(7I) 31度

「MAINFRAME」が大きなたわみを生み出し、ボールスピードアップ

はじき感が強いですが、打感が固いということはありませんでした。

何よりも球がかなり高く上がります。

ZX7に比べると球のつかまりも良いです。

フェースも大きすぎず、アスリート系のアイアンが好きな方にも受け入れやすいでしょう。

憧れのブランドを使いたい方に ~Titleist T200~

おすすめ度 4.0

タイトリストというと難しいイメージがある方もいると思いますが、それは過去のイメージです。

このT-SERIESは、T100、T200、T300、T400の4種類がラインアップされ、数字が大きくなるにつれロフトがストロングになっています。

中級者にとって最もお勧めなのが、T200。

ロフトが立ちすぎず(7Iで30度)、球も上がりやすいので、ゴルフが簡単になるでしょう。

若干、大きめのフェースなので、小ぶりなアイアンが好きな方は、T100という選択肢もありでしょう。

はじき感はそれほど強くなく、芯を食ったときは柔らかく気持ちいい打感を感じることができます。

人気のモデルで外したくない方に ~PING G410~

おすすめ度 3.8

ロフト角(7I)30度

大人気のPINGです。

最新モデルはG425ですが、個人的には大きな違いを感じないので、G410がおすすめです。

ポイントは、シャープな顔つき。

上級者モデルが好きな方でも、すんなり受け入れやすいでしょう。

それでいて、若干グースが入っているので球も拾いやすく、許容性も抜群です。

見た目のやさしさを重視する方に ~TaylorMade M6~

おすすめ度 3.5

こちらも最新クラブではありませんが、まだまだ現役なのでおススメです。

これまで紹介したクラブの中で、個人的には一番見た目の安心感が大きいクラブだと思います。

ポイントは、【フェースの大きさ】【トップラインの厚さ】【グース】この3つです。

どれもが安心感を与えてくれるので、打つ前のプレッシャーを軽減させてくれるでしょう。

打感は個人的に若干固いかなという感想ですが、嫌な感じではありませんでした。

ロフト角は7番アイアンで28.5度とかなりの飛び系の部類に入ります。

おしゃれなクラブを使いたい方に ~Callaway MAVRIK MAX~

おすすめ度 4.5

ロフト角(7I) 30度

デザインにこだわりたい人におすすめのアイアンです。

キャロウェイのクラブはどれもが洗練されていて、どこかおしゃれなイメージを感じさせてくれます。

もちろん、おしゃれだけではなく実力も折り紙つき。

何といっても特徴はAIによるフェース設計で、それによりボール初速、打ち出し角、スピン量が最適化されています。

当然ミスヒットにも寛容的で、スコアアップに貢献してくれるでしょう。

やや弾く感じがしますが、悪くはありません。

個人的に最もお勧めするアイアン ~SRIXON Z585~

おすすめ度 5.0

ロフト角(7I) 31度

正直なところ、新しいモデルであるZX5との大きな違いを感じることができませんでした。

それほどまでに、このモデルの出来栄えは秀逸で、中級者はもちろんのこと、ゴルフを楽にしたい上級者にもおススメできる、素晴らしいクラブです。

初めて打つとパチッと弾かれるような感じがすると思いますが、不思議なことにはじき感のある打感の向こうに、吸い付く感覚も残っており、単に飛ばしを重視したアイアンではないことが分かります。

ソール形状も独特で、多少手前から入ってもボールを拾ってくれます。

特に、芝が薄くなるこれからの季節、かなり助けられる機会が多くなるはずです。

私が今回購入したアイアンも、このZ585です。

まとめ ~スコアアップにはアイアンの助けを借りよう~

いかがでしょうか。

どんなクラブを買えばいいのか迷っている方に参考になれば幸いです。

最近のクラブ製造技術はどんどん進化していて、正直なところどのモデルを選んでも、後悔することは少ないと思います。

しかも、中級者であればある程度打てるはずなので、見た目やイメージで選んでしまっても大丈夫でしょう。

大切なのは、自分の体力に合った重さと、ヘッドスピードに合ったシャフトを選ぶことです。

ラウンド中はクラブを見てもシャフトを見ることはありませんから、見栄を張らずに自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

ちなみに、ゴルフクラブは中古で買った方がお得です。

タイトルとURLをコピーしました