【初心者向け】初めてのロードバイク購入方法

ロードバイク

少し大げさかもしれませんが、はじめてロードバイクを買おうとするとき、どのようなお店で購入するかによって、その後のロードバイク生活に影響してきます。

今回は、それぞれのメリットデメリットをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

大型量販店

ワイズロードなどの大型量販店では、数多くのメーカーを取り扱っており、一つのショップでいろいろと見比べながら選ぶことができます。

また、店舗の数が多いので、ライド中にトラブルがあっても、修理の相談がしやすいのが特徴です。

その反面、店舗数に比例してアルバイトも多いため、中にはそれほど詳しくないスタッフがいることも事実です。

【ワイズロードオンライン】なら店頭受け取りなので、通販サイトとは違って安心ですね。

個人店

個人店といっても、いわゆる普通のママチャリメインで取り扱っているお店ではなく、ロードバイク中心に販売しているお店のことです。


個人店の特徴としては、お店の人と客の距離が近く、購入後もいろいろと相談しやすい雰囲気だったりします。このようなお店の多くはチームを持っており、お客さん同士でライドをしたりイベントをしたりして交流を深めあっているところもあります。


デメリットとしては、お店によっては取り扱いメーカーが限られており、選択肢がないこともあります。

専門店

いわゆる特定メーカーのストアのことです。

GIANTであれば、GIANT STOREを展開していますし、Specializedは銀座や新宿にコンセプトストアがあります。

これらのストアでは、当然そのメーカーのバイクしか取り扱っていませんが、様々な車種を選ぶことができますし、アパレル関係も取り扱っているので、統一感のあるスタイルを手に入れることができるでしょう。

デメリットは、当然ながら特定メーカーしか選べないということですが、それを目当てに行くわけですから、特に問題ないでしょう。

インターネット

店頭に比べ、安く車体を購入できますが、基本的な組み立てを自身でやらなくてはならないので初心者は避けるべきでしょう。

メンテナンスをするようになって、各部品の仕組みが理解できるようになってから、2台目に購入する選択肢としてはアリだと思います。


まとめ

最初に購入する場合、

  • 特定のメーカーが決まっていれば、専門店か個人店
  • 特に決まっていなければ、相談しながら決められる大型量販店

というのがおすすめです。

  Pros Cons
大型量販店
  • 車種が豊富
  • 定期的にセール実施
  • 店舗数が多い
  • スタッフ全員がプロとは限らない
  • マイナー機種がない
専門店
  • お気に入りのメーカーであれば車種の選択肢が多い
  • スタッフの知識が豊富
  • 特定メーカーしか選べない
  • 店舗数が少ない
個人店
  • 親密な関係を築きやすい
  • 気軽に修理を頼める
  • 波長が合わなければ付き合いが難しい
  • 取り扱いメーカーに偏りがある
インターネット
  • 安い
  • 様々なメーカーを選択可能
  • 組み立ては自分で行う

タイトルとURLをコピーしました